タイガーアイについて
【和名・虎目石(とらめいし)|英語・Tiger's eye|産地・アフリカ】
タイガーアイは日本で知名度、人気の高い天然石の一つ、クロシドライトとよばれる鉱物がクォーツに内包されることで成り立っている天然石です。ブルータイガーアイが酸化して変色したものがイエロータイガーアイ、イエロータイガーアイが加熱されたものがレッドタイガーアイとなります。当店ではビーズ、カボション(ルース)、勾玉、ブレスレット等を販売しております。
タイガーアイの特徴
-
タイガーアイとは
タイガーアイは、光を当てると虎の目を思わせる一筋の光が見えるのが特徴の天然石です。光が見えるのは、クロシドライト(青石綿)がインクルージョンとして含まれていることによります。タイガーアイはその神秘的な姿から、古代エジプトでは「幸運を招く聖なる石」として崇められていました。
-
タイガーアイの産状
タイガーアイは、ケイ酸塩鉱物の一種でクォーツ(石英、せきえい)の一種です。一般的なクォーツが無色透明なのに対して、クロシドライトがクォーツ内に閉じ込められることにより生まれるのがタイガーアイです。クロシドライトとは、リーベッカイト(リーベック閃石)という鉱物が繊維状の結晶になった、アスベスト(石綿)の一種です。
クォーツは地殻を構成する非常に一般的な造岩鉱物で、フェルスパー(長石、ちょうせき)に次いでもっともよく見られるものです。クォーツは火成岩・変成岩・堆積岩のいずれにもしばしば含まれます。
クォーツは、二酸化ケイ素が火山噴火した際に出たマグマの熱に溶かされ、それを含んだ水が冷やされて結晶化して作られます。その際に不純物を含むことで、さまざまなバリエーションのクォーツが生まれます。タイガーアイはそうしたクォーツの一種です。
タイガーアイになるクォーツは、鉄砂岩の層の中で変成作用を受けて生まれることが多いです。クロシドライトの繊維がケイ化してできるため、「シリシファイドアスベスト」と呼ばれることもあります。
-
虎の眼差しを思わせる「シャトヤンシー効果」の秘密
タイガーアイに現れる一筋の光は「シャトヤンシー効果」または猫の目のようにも見えることから「キャッツアイ効果」と呼ばれています。クォーツ内のクロシドライトの繊維が、特定の方向に規則正しく並んでいると、クォーツに当たった光は一筋の線の形になるのです。また、繊維が3方向に並んでいる場合、3筋の光が中央で交わり、六条の「スター効果」になります。
タイガーアイ 鉱物データ
項目 |
|
和名 |
虎目石 とらめいし |
モース硬度 |
6.5〜7 |
結晶 |
単斜晶系(繊維状の部分) |
成分 |
Na2Fe2+3Fe3+2[OH/Si4O11]2 |
比重 |
2.65 |
色 |
褐色、黄色、黄褐色 |
一般的なトリートメント等 |
一部、脱色処理 |
タイガーアイの産地
-
上質なタイガーアイはアフリカで産出します。他にはオーストラリア、ナミビア、中国などでも産出します。当店ではアフリカ産のタイガーアイを中心に取り扱っています。
タイガーアイの価値
-
タイガーアイの価値
タイガーアイは色が濃く、シャトヤンシー効果がはっきり見え、クラックの少ないものが価値があります。通常では敬遠されてしまうインクルージョンですが、タイガーアイの場合はインクルージョンこそがシャトヤンシー効果という特殊な現象を引き起こし、価値を生むのです。
-
タイガーアイのバリエーション
鉄鉱の層にでき、鉄鉱石ごとカットされたタイガーアイを「アイアンタイガーアイ」や「マトリクスタイガーアイ」と呼ぶことがあります。また、脱色処理を施され、白くなったタイガーアイを「ホワイトタイガーアイ」と呼ぶことがあります。
-
「アイ(目)」の名を持つ天然石たち
-
イーグルアイ
タイガーアイと同じく、シャトヤンシー効果が現れる天然石です。アスベストの繊維と鉄分を含むことで、黒い地色の中にシャトヤンシー効果が生まれるのです。「ホークスアイ」や「ファルコンズアイ」とも呼ばれます。和名は「鷹目石」です。
-
キャッツアイ
シャトヤンシー効果が現れるクォーツの総称です。クリソベリルという鉱物がシャトヤンシー効果を示すことがあり、その場合は「クリソベリル・キャッツアイ」と呼ばれます。
-
ゼブラアイ
一つの石の中に2〜3色が混ざっているタイガーアイです。「ゼブラクロシドライト」とも呼ばれます。和名は「混虎目石(こんとらめいし)」です。一般的に見られるゼブラアイは青と黄色の2色ですが、稀に緑色も加わって3色になることがあります。
-
ウルフスアイ
イーグルアイが化学反応によりグリーンになったものです。和名は「狼眼石(ろうがんせき)」です。
-
フィッシュアイ(アポフィライト)
タイガーアイなどとは違い、独自の鉱物です。魚の目のようなギラリとした輝きが特徴で、無色の他、爽やかなミントグリーンなどの色があります。和名は「魚眼石(ぎょがんせき)」です。